【Day02~06】情報実験~SNSアプリ開発~

Day02~Day05:React, MySQL, Ruby on Rails実装

React手順

  1. 画面設計、UI・UXデザイン
  2. Reactで1を概ね実装
  3. 1と2を繰り返す
  4. 実験用Webサーバー(VirtualBox)にアップロード

MySQL手順

  1. DBサーバー構築
  2. SQLチュートリアル
  3. データ構造設計・構築

Ruby on Rails必要な機能

  • 投稿の読み込み&表示
  • 投稿を保存
  • 投稿を検索

(※今回のSNSアプリは実験用であるため、匿名投稿機能のみ実装しました)

新たな成長

  • VirtualBoxでWebサーバーさえ頑張って構築してしまえば、DBサーバー、AppサーバーはWebサーバーをクローンしてホストネームを変えれば良いことが分かりました。
  • MySQLコマンド画面では、セミコロン(;)までが一つの命令文としてみなされることが分かりました。
  • ChatGPTにエラー分を送るときは、出てきたログすべて送ったほうが問題の解決が早いことが分かりました。但し、個人情報や機密情報は絶対に生成AIに送信しないでください。
  • SSHからもVirtualBoxサーバーマシンをを「sudo shutdown now」コマンドでシャットダウンできることが分かりました。
  • Webアプリを開発する際、最も理解・設計・実装が大変なのはロジック(今回ではAppサーバー上のRuby on Rails)の部分でした。